関連資料を更新しました
DATE:2023.04.18
関連資料より
「糖尿病標準治療マニュアル2023」をダウンロードできます。
DMmanual_2023.pdf (human-data.or.jp)
第10回日本糖尿病協会年次学術集会演題募集のお知らせ
DATE:2023.03.31
日本糖尿病協会では、下記の通り第10回日本糖尿病協会年次学術集会を開催いたします。現在、演題を募集しておりますのでご案内いたします。
★募集期間を4月24日(月)まで延長しました。
名 称:第10回日本糖尿病協会年次学術集会
テーマ:つないだ10年 ひろげる10年~チームで学んで ゆたかな未来へ~
日 時:2023年7月22・23日
会 場:国立京都国際会館
会 長:清野 裕(関西電力病院)
URL:https://www.nittokyo.or.
★会期後(8/1-31)
1)演題募集
日々の糖尿病医療に関するどんなテーマでも受け付けております。
応募方法は上記URLをご覧ください。
今回、一般演題は、現地の口演/ポスタ-
オンライン発表の両方でご発表いただきます。
当日来場できない場合に備えて、
★募集期間を4月24日(月)まで延長しました。
2)CDELプログラム
上記一般演題とは別に、各地のCDELの活動報告会を開催いたし
会場でのポスター展示+オンラインでのPDF発表といたします。
オンライン発表分は7月初旬にデータでご入稿いただくことになる
詳細はあらためてご連絡いたします。
事前の抄録は不要ですが、下記フォームより登録をお願いします。
[CDEL活動報告申込フォーム] 期日5月31日
https://forms.gle/
★CDEL補助金の交付団体は、
ようお願いします。
★CDEL活動について、
3)CDE meeting
認定方法、研修会などの教育支援、財政など、実務的な運営面で
ご苦労いただいている点について、いくつかのテーマに分かれて
意見交換を行います。各団体何人でもご参加いただけます。
テーマが決まりましたらあらためてお知らせいたします。
4)単位認定
本学術集会への参加を、CDEL資格の更新・取得要件として認定
いただけますようお願いいたします。
下記に、昨年のご承認情報を継続して掲載しております。追加・
ございましたらお知らせください。
https://www.nittokyo.or.jp/
5)参加申込
事前登録を5月中旬に開始いたします。
現地開催のプログラムについては人数制限がございますので、
お早目のお申込みをお待ちしております。
受付開始日が決定しましたら、あらためてお知らせいたします。
プログラムの詳細など、情報は随時HPにアップしてまいります。
また、メールでもご案内を差し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------
第10回日本糖尿病協会年次学術集会
2023年7月22・23日:国立京都国際会館
◆◆つないだ10年 ひろげる10年
~チームで学んで ゆたかな未来へ~◆◆
公益社団法人日本糖尿病協会 事務局
志原 伸幸
〒102-0083東京都千代田区麹町2-2-4
TEL:03-3514-1721 FAX:03-3514-1725
e-mail:meeting@nittokyo.or.jp
HP:https://www.nittokyo.or.jp/
★旧OS・ブラウザ(win7 IE11等)で見られない場合があります
最新のブラウザ(Chrome等)にてご覧ください
お知らせ
DATE:2023.03.20
北九州CDEの会よりお知らせです。
〇今年のウォークラリーは中止になりました
〇糖尿病学会と協会から
【緊急注意喚起】が出されたとのことです。
血糖自己測定(SMBG)を使った適正使用について
https://www.nittokyo.or.jp/
空を見上げたら
DATE:2023.03.12
3年前、コロナ禍の中、「ブルーインパルス、都心の空を飛ぶ!」
そろそろ新年度が始まります。忙しい日々、あわただしい時、ちょ
3年ぶりに糖尿病学会九州地方会に行った帰りの夕景、空港が近い
お知らせ
DATE:2023.02.28
北九州CDEの会からお知らせです。
①当会主催のWEB研修会の単位給付について
・研修会を会場で行った場合は、”出席の確認のみ”ですので、研修会終了後、数日以内に会員情報に単位が反映されますが、WEB配信の場合は、“出席の確認”と“キーワードの正否の照合”等が必要なため、単位の反映に1ヶ月近くかかることがあります。
しかしながら、年度末の会員資格更新のための単位が必要な会員もおられますので、現在、可能な限り、早急に対応すべく作業を行っているところです。もう暫くお待ちください。
②取得単位・イベント履歴について
・ログイン後に「取得単位・イベント履歴」の確認を行いますと当会主催の研修会の単位やイベント回数を閲覧できます。
こちらでは問題ないのですが、「各種手続きフォーム」の単位数・イベント参加回数が正しく表示されていない会員が見受けられます。更新時、「各種手続きフォーム」利用時は、お手数ですが、手書きでの修正をお願いします。
③会員の皆様は、ログインして、電話番号及びメールアドレスの登録をお願いしますね。
※ログイン方法が不明な方は、ホームページ「関連資料」の「ログイン方法について」を参照してください。
※Facebook及びLINE公式アカウントに「いいね!」をしておきますと、ホームページ更新等のお知らせの通知が届きますので、よろしくお願いします。
ご不明な点は、ホームページの“お問合せ”をご利用ください。